» このサイトで言う [ 巨べら ] とは、野釣り限定 ( 産 ) : 45cm 以上の へら鮒 の事を指す。そして何時かは...



= 巨べら仕掛け作り方 =

巨べら仕掛けの作り方 とは...
この 巨べら師養成所 を利用し 巨べら なる強モノをGetする為の 仕掛けの作り方 を伝授するページになる。
通常使用する物は、普通の へら鮒釣り と変わらない。又、 仕掛け作り 用にて市販されてる小物類が全て良いとは限らない。自分自身で色々と試行錯誤し自身で考えた [ 代替品 ] 等で仕掛けを作るのも又一つの楽しみでも有る。そして何より自分で考えた [ 仕掛け ] が 巨べら をグッと近づける可能性だってある。だからこのページを閲覧したら、自分成りに 仕掛け作り をアレンジしてみてくれ !! 私の 仕掛け作り ポリシーは シンプルイズベスト で在る。

 先ず私 へらマニア が 仕掛け作り にて使用するモノを一式紹介する。

ハリスピッタリ
元々はその名の通り ハリス を測る為に作られた代物。その長さは区々だが [ 50cm ~ 100cm ] 迄のタイプが有り、これを利用し 仕掛け を作ると正確な長さに仕上げられる。又、竿を出さずに 仕掛け が出来るのだからこの上ないアイテムである。
道 糸
当然 道糸 である。これが無いと話にならない。品質等によってメリット・デメリットが在るので、先ずは自身で使い慣れた 道糸 で作ってみよう。個人的なお勧めの 道糸 は [ 巨べら仕様タックル ] で別途触れてる。
浮きゴム [ ゴム管 ]
なるべく道糸を通す箇所と浮きを差す箇所が同一 [ 一体型 ] の物をお勧めする。本体部と接続部の材質が違うと [ 破損 / トラブル ] が多発恐れがあるからだ。勿論 [ 一体型 ] で無くても、お勧め出来る浮きゴムも在る。
タナキーパー [ 木綿糸等 / 浮き止めゴム ]
遊動式の浮きゴム(ゴム管)を止める際に使用する。通常だと [ 浮き止めストッパー ] なる物が用いられるが私の場合、仕掛け [ ライン ] 上には [ 余分な物は要らない! ] がポリシー。 シンプルイズベスト が何よりである。代替品として [ 木綿糸 ] でも可能だ。又、 仕掛け 自体を更に軽くする為 [ 編み込み ] や [ 松葉式 ] 等の一体タイプも在る。
クッションゴム
オモリとオモリの間に入れる物。トラブル防止の為の必須アイテム。オモリを点付けする際に威力を発揮する。厚さやサイズも選べるので、自身の釣り方に合わせた クッションゴム の選択を。
丸カン
[ 道糸 ] と [ ハリス ] のジョイント部分。代替品は [ スイベル ] [ サルカン ] 等がある。直結方式もあるが、流石に 巨べら 釣りには不向きか。私は通常、ジョイント部分は 丸カン を愛用している。
ハリス
私は自身で ハリス を結ぶ。自分の好きな ハリス と ハリ をコラボするパターンがお勧めだ。その選択基準なるモノは [ 巨べら仕様タックル ] で別途触れてる。
ハ リ
私は [ ハリ ] を結び置きしない。何故なら、釣行する釣り場により [ ハリ&ハリス ] の組み合わせが変わるからである。そんな理由からなるべく [ 劣化 ] した物を使用しない為、現場でハリスを結ぶ事にしている。少々面倒なのだが釣りを安心して [ 楽しむ ] と言う観点から観れば一番良い方法だ。ハリスも余計な外気や日光に触れ劣化しないですむ。
各種オモリ
このアイテムなくしては [ 各種釣り ] の仕掛けは作れない。その釣り方に合わせた オモリ が必要になる。バランス仕掛けなら [ 板オモリ ] で通し仕掛けなら [ 通し用オモリ ] を屈指して作るのが基本になる。その他の オモリ もケースに寄って使い分ける。
ハリス巻き機
 ハリスとハリが付いてる物を購入すれば必要無い。ハリス巻き機も色々なタイプの物が販売されてるので必要で有れば購入すれば良い。又、 手巻き が出来る強者で有ればこの上ない技術だ。私の場合 [ フィンガーノット ] で手巻きをする。

* 以上が 仕掛け を作る為の基本アイテムになる。シンプルな仕掛けだからこそ [ 慎重に綺麗な ] 仕上げを心掛けて下さい。


巨べら専用浮き - Mania


= 基本的なバランス仕掛けの作り方 =

投げ縄式それでは [ 仕掛け ] 作りを始めよう! 私の場合、宅内で作る時は・殆ど [ ハリスピッタリ ] を使用して作る。正確に作りたい場合、竿を出して作るのが一番良いのだが私の 仕掛け は、一部の場合を除き全て [ 竿尻 ] にて合わせて道糸を切る為 [ ハリスピッタリ ] で作ってしまう。
又、竹竿や合成竿だと [ 作者 / 仕様 ] により [ 尺○寸○分 ]  ( 30.3cm ) としている為、長さが異なり時としては、 [ へら竿 ] を出しての仕掛け作りを行う場合もある。
以下に手順を記載するので参考にしてくれ。

>> YouTube動画 / 投げ縄結び


* 浮き止めゴムを使用する場合先ずここで1個目を通す
 使用する道糸にゴム管を通す
* 浮き止めゴムを使用する場合ここで2個目を通す
 次に [ 道糸 ] を [ 投げ縄 ] 式か [ 八の字型 ] でリリアン部分に止める
* 個人的には、投げ縄式の方が使い勝手が良いのでお勧めする
 ハリスピッタリのハリ掛け部分を50cmに合わせて固定する
 ハリスピッタリの口先に八の字の上部分を引っ掛け止める
 次に使用する釣り場の水深より若干浅目の箇所に [ 浮き止め&トンボ ] をセット

>> YouTube動画 / 八の字結び&木綿糸


投げ縄式木綿糸編* その後、私の場合・その仕掛けを使う釣り場の水深をイメージし...
なるべく [ 道糸 ] に負担を掛けないないよう [ 浮き止め&トンボ ] を移動させる幅が少なくてすむようにセットする。

 [ バランス仕掛け ] なら3点止め [ ドボン仕掛け&宙釣り ] なら2点止め
上記仕様の場合 [ タナキーパー ] にて [ 浮き止め&トンボ ] を作るのだが道糸が弛んでいると作り辛い為、横に掲載するイラストを参考に作ってみてくれ!

慣れてしまえば簡単に失敗する事無く出来るようになる! 結び方のポイントは...
[ 道糸 ] を張った状態で [ タナキーパー ] を矢印側 ( 両方向 ) に引っ張る。巻く目安としては5回を基準にする。巻く回数が少ない程 [ 簡単 ] だが巻く回数が少なくキチンと巻けて無いと [ 解れ ] てくる。逆にコツさえ掴んでしまえば [ 仕掛け ] もシンプルになるし消耗品として観た時も安上がりになる。

>> YouTube動画 / トンボ or 浮き止め部結び方


* キチンと巻き方を会得していれば [ 解れ ] 無い為 [ 木綿糸 or レース糸 ] 等でも代用可能。トンボ結び方/浮き止め結び方

 トンボ : 浮き止め箇所の仕上がり確認
* 使用時 : 浮き止め間隔 5mm~8mm 程度目安
* 移動する際 [ 道糸 ] を濡らす事
 オモリ用クッションゴムを入れる
 道糸を長めに切る
 竿尻に合わせコブを作る

この時 [ ハリスピッタリ ] で仕掛けを作っている場合、特に気を付けて [ 道糸 ] を切らないと思わぬアクシデントに遭遇する場合がある。例えば、仕上げる予定の [ 仕掛け ] より短い等。 [ ハリスピッタリ ] で作っている場合、一度巻き付けて有る [ 道糸 ] を解き、再度 50cm 間隔で確認しながら [ 道糸 ] を巻いていく事をお勧めする。


八の字結びが基本

八の字結びそして [ 道糸 ] と [ ハリス ] のジョイント箇所になる。私は [ スイベル ] や [ サルカン ] は使用しない。 又、直結なる事もしない。極論を言ってしまえばジョイント箇所を作らないのが究極の形状になる。 しかし [ 道糸 - ハリス ] の号数差をつける 仕掛け になる為、色々な面を考慮し試した結果、私は [ 丸カン ] が一番良かったのである。 [ スイベル ] や [ サルカン ] の場合、金属部分の遊びが在りそれが原因で [ 合わせ切れ ] なる現象を起こす。その延長線上が ラインブレイク で有ったり [ ハリス切れ ] の原因にもなる。勿論、使用する [ 道糸 - ハリス ] の材質にもよるが、個人的には、ジョイント箇所への結び方はやはり [ 八の字結び ] が一番信頼できる。ラインが細い場合は、特に威力を発揮する。 [ 道糸 ] や [ ハリス ] の [ 撚れ / 縮れ ] 現象が極めて少なく [ 丸カン ] へ [ ハリス ] を結ぶ際もこの方法で大丈夫で有る。

>> YouTube動画 / ジョイント部・スイベル or 丸カン&八の字結び


クッションゴムと板オモリ

オモリ部分使用する [ 浮き ] や狙う [ タナ ] で使用する個数も変わる。又、板オモリの厚さや何点巻きにするかでその数も変わる。
[ 薄手 ] の板オモリは巻きやすい変わりに釣りをしている最中に剥れてくる。逆に [ 厚手 ] の板オモリは、巻き辛い代わりに剥れ難く後が楽で有る。但し、野釣りを主流に動いていると必然的に浮力の有る [ 浮き等 ] 愛用するようになるから、板オモリも  [ 中厚 ] 以降のタイプをお勧めする。後は、釣りをする水深や馴染ませ方を工夫したい場合は [ オモリ ] の分散を多くしたり少なくしたりする事で同じ浮力の [ 浮き ] でも釣り方のバリエーションが大きく変わる事を憶えておこう。



基本的な仕掛けの長さ

仕掛けの長さ基本的な [ 仕掛けの長さ ] は、竿尻にジョイント部分を合わす。それが竿の [ 操作性 ] をフルに生かせ [ へら竿 ] 自体を傷めないのだ! ケースによっては、竿尻より [ 短い ] 仕掛け で有ったり竿尻より [ 長い ] バカ出しで有ったり。使用する竿の長さにもよるが障害物等が有るポイントを釣る場合は 仕掛け は [ 短い ] 方が釣り易い。
私は現在 [ へら竿 ] 自体を傷めない為にも通常の長さで仕掛けを作って愛用している。この考え方は [ バランス仕掛け ] 以外も同様で [ 中通し ] でも [ 外通し ] でも仕掛けの長さは同じで有る。竿の [ 性能 ] と [ 機能面 ] を最大限に生かす為にも [ ジョイント箇所 ] ( 丸カン ) を必ず竿尻に合わせて 仕掛け を作る事をお勧めする。しかし慣れない内は、通常の長さだと操作も難しくなるので 中尺以上 の場合は、仕掛けを短めにし操作性を上げピンポイントにエサ打ちが出来る様にした方が無難かも知れない。

ハリの巻き方

ハリの巻き方最後に [ ハリ ] を [ ハリス ] で結ぶ訳だが、機械で結んでも構わないし [ ハリス付き/ハリ ] を使用しても構わない。ただ [ ハリス付き/ハリ ] は、 大きいサイズ & 太いハリス等 は、殆ど市販されてない。又、機械を使用しての [ ハリス巻き ] は、ハリス自体に [ 巻き癖 ] が付き仕上げの時に [ 撚れる ] 現象が起こる。そこで登場するのが [ 手巻き ] に成る訳だ。初めは巧く巻けないかも知れないが慣れてくれば機械よりも全然早いし、強度も増すのである。以下に代表的な結びを記載する。
 外掛け結び
 内掛け結び
 フィンガーノット

>> YouTube動画 / ハリス巻き(フィンガーノット)


しかし私個人的な感想を言うと [ 手で結ぶ = マスターし易さ ] & 使用感から言うと断然 [ フィンガーノット ] がお勧めだ。その訳は、ハリスの [ 巻き易さ ] は勿論だが、何しろ [ 強度面 ] が素晴しいのだ!! 慣れるまで少々時間が掛かるかも知れないが、是非とも [ フィンガーノット ] をマスターする事をお勧めする。又 [ フィンガーノット ] のイラストをここで載せても判り辛いので、ネット上にて結び方を検索して頂き動画等閲覧し、巻き方の実践練習する方がマスターし易いと思います。

 [ 道糸 ] を八の字にて [ ジョイント箇所 ] ( 丸カン ) に結ぶ
 事前に結んで有る [ ハリス+ハリ ] を八の字にて [ ジョイント箇所 ] ( 丸カン ) に結ぶ
 * 事前にボール等に水を張り [ 浮き ] を水に馴染ませておく
 底を切った状態で [ 浮き ] のエサ落ちを決める
 エサを作る
 底釣りならば [ 底を測る ]
 再度・空バリの状態で振込み [ エサ落ち ] を確認する
 底釣りならば [ エサ落ち ] より下のメモリが出てて完了!
 [ 目安 / 半目盛り ~ 1目盛り程 ]
* 表面の塗膜油が取れ若干であるが浮力の違いを防ぐ為。


= 仕掛けの仕上がりイメージ =

へらマニア標準タックル - バランス編


上記のイラストは [ バランス仕掛け ] の基本的なモノになる。特に変わった仕掛けではないがケースバイケースでハリスの長さが変わる。又、仕掛けを作る際の [ ポイント ] はシンプルイズベストを心掛けよう!

ポイント - 浮き周り等

トンボ/浮き止め浮き周りなんかは、前記して在るがなるべく [ 浮き止めストッパー ] 等の使用はお勧めしない。何故か? それは [ タナ ] の微調整を繰り返すうちに当然  [ タナキーパー&木綿糸 ] よりも道糸を傷つけてしまう。又 [ 浮き ] 以外の 不要物 (自重物) を道糸 ( ライン ) 上に付加させる事も当然良くない。いくら 巨べら仕様仕掛け と言っても所詮 [ 道糸 ] である。なるべく [ 浮き ] 以外の 不要物 は付けず、道糸自体に負担を掛けず 【 重さ・抵抗・摩擦等 】 なるべく [ 巨べら ] のアタリが伝わり易い状態を作り、釣りをするに越した事は無いのだ。だから私は [ タナキーパー ] や [ 木綿糸 or レース糸 ] 等を愛用している。扱い易さで云えば断然 [ タナキーパー ] で表面上に [ 蝋 ] が塗ってあり水分を含むと [ 締め付ける ] 構造になっている。実用面から言うと [ タナキーパー ] をお勧めする。ただ私は現在、100均で販売されてる [ レース糸 ] をメインで愛用している。機能的にも充分過ぎる程の性能でコスパ的に考えても断然お得で有る。

木綿糸orタナキーパー等での浮き周り完成型

トンボ結び完成どのタイプの糸を選択しても巻く回数は 5回程度が無難である。巻き過ぎると返って綺麗に巻けず、逆に巻き数が少ないと解れる恐れが有る。又、巻く際には、両端を短くカットせず長めに残しキチンと引っ張ると綺麗に仕上がる。機能的に安心して使える一つの目安として、仕上がった際に コブ 部分が歪で無く綺麗な コブ になっていれば解れる心配は無い。勿論、ズレたりする事も皆無である。



* 注 意
この 巨べら師養成所 に記載されている内容は、サイト監修する へらマニア の独断と偏見で構築されてます。予めご理解の元・ご利用下さい。又 巨べら師養成所 並びにサイト内にてリンクする [ 巨べら師養成所フォトギャラ ] 並びに [ 巨べら専用浮き-Mania ] を閲覧・愛読・愛用しただけでは 巨べら なる強モノを釣り上げる事は出来ません。しかし 巨べら 釣りをする為の基礎情報は、限りなく掲載して在りますのでお気軽にご利用下さい。